わたしの図書館

靴を探して西へ東へ。痛くない靴、足に合った靴。当たり前のものが簡単に手に入らない奮闘記です。一般カスタマーなので、考えをまとめるために書いています。身長170cm体重55kg。パーソナルカラー、骨格診断プロ診断済み(ウィンターストレート)。関西圏の大人遠足継続中。書写指導者。当ブログはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

タグ:HIROFU

わたしの靴話でよく出てくる「薄い靴」という表現について、実物を見ないとピンとこないので写真撮ってみました。 が、ヒールの高さ、素材、スニーカーといった種類でも、同じタイプの靴を二足持っていないんです。 ほんとはこの方みたいに比較できたらいいのですが、 オー ...

足に合わない靴を履いていた時代、なにも知らず前滑りするパンプスの調整を一生懸命やってきて、惨敗でした。 ヒールのないぺたんこ靴の調整でも、黒星。 ギブアップです。 インソール製作をするプロにお願いしました。 まずは痛いところの確認。  小指の当たるところを、 ...

大木さんのお話を聞く以前より、インソールのポイントは 「つま先に入れないこと」 「踵に入れないこと」 は知っていました。 それで次に試したのは、土踏まずサポートです。 これまでもいろんな土踏まずサポートを試してきましたが、今ならもっといいのがあるかも知れない ...

「実践編」といっても失敗の裏付けです。 写真いっぱい撮ってがんばった。 これらのチャレンジは、大木さんのお話を聞く前にやったことです。 HIROFUの靴で痛いところ、それは小指のつけ根です。 開張足で横アーチが潰れているため、本来こんなに出っ張らない小指のつけ根 ...

HIROFUの靴に市販のインソールを仮止めして、テスト歩行がてら近所の図書館に出かけました。 わたしの足は開張足で、第5中足骨(つまり小指)が「逆くの字」になっています。 http://www.higasa.com/kanpou/sole.html 【外反母趾】の参考画像に足の骨格があります。 足指 ...

↑このページのトップヘ