わたしの図書館

靴を探して西へ東へ。痛くない靴、足に合った靴。当たり前のものが簡単に手に入らない奮闘記です。一般カスタマーなので、考えをまとめるために書いています。身長170cm体重55kg。パーソナルカラー、骨格診断プロ診断済み(ウィンターストレート)。関西圏の大人遠足継続中。書写指導者。当ブログはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

タグ:シューフィッター大木さん

まちライブラリー@シューフィッター大木さんのお勉強会です。 バックナンバー等はタグ「シューフィッターと語ろう」から行けます。そのほかの勉強会レポートは「カテゴリ:勉強会・ワークレポート」から行けるように、カテゴリ増設しました。9月にあったパート1(前半)の続 ...

お勉強のあとは楽しいアフターです。お勉強の様子は<前回>今回出席されていた中村さん【足の相談所RinCARE主宰】が、おもしろい計測器を持参されていました。(どこかの帰りだったのかな?) 正式名称は、何だろう。 これは足の指の「引く力」を計測できるんです。 バーに ...

まちライブラリー@シューフィッター大木さんのお勉強会です。 バックナンバー等はタグ「シューフィッターと語ろう」から行けます。そのほかの勉強会レポートは「カテゴリ:勉強会・ワークレポート」から行けるように、カテゴリ増設しました。9月の感想が今頃なのには訳があ ...

まじめなお勉強のあとは<前回です>、お楽しみの後半戦です。大木さんの人脈の広さは、やはりお人柄だと思います。 この日初めて参加されたおじいちゃん(70代)、足元は草履で健脚でした。 なによりしゃべりがすごい。 マシンガンのように、こちらのいうことはほとんど聞か ...

まちライブラリー@シューフィッター大木さんのお勉強会です。 バックナンバー等はタグ「シューフィッターと語ろう」から行けます。だんだん記事が増えてきたので、カテゴリを「あしくつ勉強会」で再編しようかしら。********************************** まちライブラリー@大 ...

靴べら、うまく使えますか?というか、靴を履くときに靴べらを使っている方が少ないかも。わたしは、服の試着室に靴べらがあるかどうか必ずチェックするのですが、肝心の靴べら使いが下手です。でも、下手だと思っていなかったんです。「気がついたら足が入っている」 大木 ...

前編の続きです。靴ひもは買ったときについてくるものがベストではない お子さん用の靴、左右どこが違うかわかりますか?? ひもの通し方も違いますが、大きなポイントはここんとこです。 向かって左側の靴ひもは、真ん中でちょん切って短くしてからまた結びなおしていま ...

いつものまちライブラリー@シューフィッター大木さんのお勉強会です。 バックナンバー等はタグ「シューフィッターと語ろう」から行けます。 今回のテーマは靴ひも。 これはわたしが熱望したテーマです!! ありがとうございます! 概要 「改めて靴ひもの役割を考えること ...

前編はこちらです。※1/11 スニーカーの製法を追記しました●靴の製法、中敷きの下劇場後半は大木さんによる靴の製法のお話。 うおー細かい! 名前は知っていても、靴の製法の違いは外からはなかなか判別できません。 紳士靴はブランドによって「○○製法に特化している」 ...

いつものまちライブラリー@シューフィッター大木さんのお勉強会です。 バックナンバー等はタグ「シューフィッターと語ろう」から行けます。 今回のテーマは 「シューフィッターと語ろう 第11回~そごう横浜店靴売り場解剖の楽しいお話・ そして靴の製法とフィッティングの ...

いつものまちライブラリー@シューフィッター大木さんのお勉強会です。 バックナンバー等はタグ「シューフィッターと語ろう」から行けます。 眼精疲労とパソコン買い換え作業が間に入り、いまごろですが感想です。 「革の好みは人によって千差万別、しかも同じ革に私は出 ...

いつものまちライブラリー大木塾です。 バックナンバー等はタグ「シューフィッターと語ろう」から行けます。今回は、翌8/24に靴の型紙の勉強会にも参加したので、ちょっと連動した内容になりました。 ◆概要 人体の中で足の骨格ほど巧みにできているものはないと研究者は言う ...

いつものまちライブラリー大木塾です。 テーマ「足と靴のサイズ」は一回でおさまらず、4月と6月の二回に分けられました。 2月の第六回はこちら、バックナンバー等はタグ「シューフィッターと語ろう」から行けます。 第一回概要 4月の回ではたくさんの表でいろいろな数字を読 ...

前のレポートからの続きです。 足の裏は語る (ちくま文庫)posted with ヨメレバ平沢 弥一郎 筑摩書房 1996-01 Amazonで探す楽天ブックスで探す 丸善&ジュンク堂で探す 図書館で探す この本で一番衝撃を受けたのは、男体の神秘。 きっかけはあるT ...

ちょっと間が空きましたが、まちライブラリー大木さん主催のライブラリーカフェに参加しました。 今回は一冊の書籍について読書会です。 http://opu.is-library.jp/945/ 「人は足の裏にどれほどの関心を持っているだろうか? そのことについて、平沢彌一郎氏の著書『足の裏 ...

↑このページのトップヘ