池上先生の著作を読むのは初めてです。 外務省のラスプーチンと言われた魁偉、佐藤氏との共著。 僕らが毎日やっている最強の読み方;新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける70の極意posted with ヨメレバ池上 彰,佐藤 優 東洋経済新報社 2016-12-16 Amaz ...
カテゴリ:Androidとアプリネタ
その画面、丸見えです
教室にて、保護者の方にお伝えすることがありメールしていたときのことです。 じゃあこのことお母さんにもメールしておくねーと、リョウ君の前でガラケーをメルメルしていたら 「画面が見えない!」 ん?なんやろ? とそのまま気にせずメールして、送信。そのあとで気がつ ...
公衆電話は検索できる
教室の準備をして寝たつもりが、なにか足りない気がしていました。 その足りないものがピンと来ないまま到着。教室に着いたとき、いつも携帯をパンツのポケットに入れるのですが、やっとわかった、携帯を忘れていたんです。 あわわわわ 家に電話!! 携帯がない!! 公衆電 ...
1990年代、スマホなしで移動するには「火車」@宮部みゆき
昔読んだ本シリーズ、「火車」です。「かしゃ」ってタイプしても変換してくれません。 1992年発行の本で、わたしは10代で初めて読んで、20代で読み返した以降、久しぶりの読み返しです。火車 (新潮文庫)posted with ヨメレバ宮部 みゆき 新潮社 1998-01-30 Amazonで探すKi ...
右脳左脳診断は、血液型診断レベル
勉強会で「右脳左脳診断」のネタがでました。ちょいちょいFBにも同様の診断結果が流れ込んできます。両手を自然に組んだとき、左右どちらの親指が上に来ているのかで、利き腕ならぬ利き脳を判断するというアレです。脳には右脳と左脳があり、右脳は直感力、左脳は分析力を司 ...
左に傾く人々
電車に乗っていて、前の座席に座っている人がそろいもそろって左に首をかしげていることに気がつきました。 どしたん!? 赤の他人同士なのに、なんで同じポーズしてんの!? 原因は、スマホです。 三人とも左手にスマホを持って、ディスプレイにあわせて身体も首も傾いて ...
価値観は変わる
わたしがパソコンを購入したのが99年1月、丸16年のネット歴になります。 ニフティ通信もしていなかったぴよっぴよですが、同年代の女性の中ではネット歴長い方だと思います。 今回振り返っていたとき、パソコンのスペックもですが、なによりパソコンとインターネットによって ...
ネットの印象とリアルは一致するのか
ずっと温めていたネタです。 今年の5月にサイバーエージェントの藤田社長がブログにこんなことをポストされました。 ・ネットは丸裸メディア http://ameblo.jp/shibuya/entry-11850074176.html 「「ネットでは性格悪いけど、実際会うといい人いるじゃないですか」 「逆に、 ...
瞬きもせず
紡木たくではなく、電車の中でのことです。 (紡木たくの現在については、次の日記に書いています。)つり革持って立っていたとき、目線を落とすとシートに座っている乗客の大半がスマホを見ている。中にはでっかいタブレットも。 スワイプしている指の動きで、ああゲームし ...
戦国時代の余談のよだん。@和田竜
「村上海賊の娘」の著者による、歴史エッセイ集です。戦国時代の余談のよだん。posted with ヨメレバ和田 竜 ベストセラーズ 2012-10-26 Amazonで探す楽天ブックスで探す 丸善&ジュンク堂で探す 図書館で探す タイトルは余談の多いシバショーリ ...