わたしの図書館

靴を探して西へ東へ。痛くない靴、足に合った靴。当たり前のものが簡単に手に入らない奮闘記です。一般カスタマーなので、考えをまとめるために書いています。1974年生身長170cm体重55kg。パーソナルカラー、骨格診断プロ診断済み(ウィンターストレート)。関西圏の大人遠足継続中。書写指導者。当ブログはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

カテゴリ:◆書写教室/文字ネタ

とても楽しみにして、ワクワク視聴しました。 情熱大陸 3/23放送回、書体設計士 鳥海(とりのうみ)修 氏。ヒラギノフォントを設計した方です。70歳!? とてもそんな年齢に見えない、チベット体操の効果ですか??何はなくとも座業だから、毎日運動をしているのは最適解で ...

孫に甘い父、正月前に「お年玉どうする?」と言い出しました。タローは3歳、保育園に通っていてまだはやいやろ。父のおじいちゃん友達にも、「小学校からでいい」と忘年会でバシッと言われ、ごもっとも。わたしは親戚が多く、頂く金額は一人千円で統一されていたんです。いま ...

年賀状の季節です。過去ログ:宛名を真ん中に書く方法 2024年の今もこの方法で宛名を書いているので、本当に作業時間短縮になっています。宛名書きは全く苦じゃありません。過去ログ:チケット屋の在庫変動 今もチケット屋で購入していますが、20日もすぎるとインクジェット ...

年長のユリちゃん、現在カタカナ教材を学習中。 名前は漢字で書くし、書くことが楽しい時期です。ひらがなのもとになった漢字を、草書⇒行書⇒ひらがな の一覧にしているんですが、カタカナのもとになった漢字一覧も作ってあるんです。カタカナは、漢字のここが元になってる ...

気温が下がった途端に風邪ひきさんが急増し、お休みが増えました。咳が続くマイコプラズマ肺炎も大阪はすごく流行しています。マイコって咳が先行して熱があとのケースが多いんです。だから咳だけならと学校施設に行ってしまい、どんどん感染しているんだと思います。以前な ...

石川 九楊 (いしかわ・きゅうよう)書家。ほぼ日の記事が入門に良いです。 リンク 図書館の新刊コーナーにありました。読んでいる途中で硬筆書写検定一級「不合格」の結果が届いたんですが、書かれていることの理解が進んでいて、理論で勉強したことが無駄ではなかったと手 ...

小暑の本日、今年最初の蝉の鳴き声聞きました。梅雨から空気感が変わった。今週は新札発行ということで教室でもネタにしていたんですが、10歳そこそこでは興味がない……でもお札を20年に一度新調する意義や、次の20年後は新調するか怪しいよという話には食いついてきました ...

ただいま~検定終わりました! 団体受験のため、試験日はバラつくのです。これからの方、頑張ってください。というわけで季節はとっくに夏になりました。教室は半袖キッズがもりもり、腕はこんがり焼けています。ひとりやってくると室温が一気に上るのでクーラーのオンオフ ...

元々は硬筆書写検定の草書の学習がつまんなくて、『なにかストーリー性があれば面白いのに』と、山口県文書館の古文書入門講座に応募しました。それが一年前のこと。3月下旬に「受講決定」、7月が第一回ですよのご案内が届き、ヤッター!7月から毎月一回、オンラインで受講し ...

硬筆書写検定準1級、理論も合格し、無事合格証も届きました。やれやれ! 硬筆実技の用具と学習法に続き、理論編です。第7問~10問が理論、準2級と2級はマークシート式、準1級と1級は書き込み式で用具は自由です。以前はボールペンサインペン万年筆だったんですが、現在は鉛筆 ...

わたしの教室にも、とうとう令和生まれ(2019年~)が入会しました。『この子たちから見たら、わたしは明治生まれ……』という自覚を強く持たないと、やばい!※昭和から二世代という意味です教室を運営していて、一番神経を使うのが今の時期なんです。それは、クリスマス。 ...

カメムシの大量発生、意外と長引いています。大阪市内でも10階~マンションだと洗濯物被害が出ていますが、低層階の我が家は被害なし。廊下や外階段に死骸をゴロゴロ見かけるようになったので、もうピークは過ぎたのかなと思っていたのですが、教室でたずねてみると口々に お ...

このブログは大半買い物とお出かけネタですが、本業:書写指導者です。一般向けには「習字の先生です」と言っています。書写と書道は別物だけれど、その2つに共通する検定があります。 「硬筆/毛筆書写技能検定」6級~3級までは実用より、2級~1級は芸術よりだと思います。日 ...

どどーん新聞でこのイベントを知って、阪大の博物館に漢字の拓本!? って驚きました。 展示リスト展示解説を見ると、楷書の拓本が!! 褚遂良(ちょ すいりょう)の伊闕仏龕碑(いげつぶつがんひ)が!!しかも無料展示だなんて、どういう太っ腹??リストを見ると前期の ...

アレルギー源の飛散もようやく終わり、医療機関に行く以外はマスクを外しています。すると教室にて9歳のルミちゃんが、「先生の顔、思ってたんと全然ちゃうかった(^-^)」 全然!? 全然ってどういうこと!! 「マスクなしとあり、どっちがいい?」 「ないほうがいい~~(^- ...

↑このページのトップヘ