中学の時、下校時にちょくちょく遭遇する「全身紫のおばさん」がいました。 習いたての英語を使いたいガキンチョは、「パープルおばさん」と揶揄していたんです。わたしは耳で知ってから遭遇というパターンでした。髪の色、傘、服やバッグはもちろん靴まで全部紫、インパクト ...
カテゴリ:考察
【メガネ選び3/4】自分で絶対手に取らないフレームが出てきた!「stylist & fitter 11 ichiichi(イチイチ)」
大阪市中央区平野町、地下鉄だと肥後橋か淀屋橋が最寄りのレトロモダンなビルの中に、「stylist & fitter 11 ichiichi(イチイチ)」があります。 眼鏡フィッティングの磯矢さんとスタイリストである奥さんの千絵さん、お二人でやってるお店なんです。 メガネ、洋服、アクセサ ...
続・接客時、言われたくない言葉
近所のおばちゃんと立ち話していました。梅田に出かけて、ヨドバシに行ってきたと。すごいなおばちゃん、一人でヨドバシよう行けたねえ。 でもおばちゃんめっちゃ嬉しそう。なんでもスマホの使い方を教えてもらっていたそうで、地元の携帯ショップよりよほど丁寧だったし、「 ...
マインドレスファッションとマインドフルファッション「ファッションはどう変わるのか?」政近準子
メッセージで教えてもらいました。心から感謝いたします。NHKラジオ らじる★らじる 「ファッションはどう変わるのか?」 https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=1940_01第1回の配信終了は11/30(月)午後3時、まだ十分間に合います。政近さんのエンジン全開お ...
【質問】日本の婦人靴、捨て寸短くないですか?
この数年、ずっと気になっていたことがあります。先日まとめたコマツさんの靴ブログ、 ベタベタリンク貼りまくったので一報入れたところ、お礼と「靴に関するご質問などなんでもどうぞ」とあったので、お言葉に甘えて質問しました。1、日本の会社が作る婦人靴、捨て寸短くな ...
接客時、一番言われたくない言葉
ネットのおかげで物事の裏側がよく見えるようになりました。百貨店BAさんの愚痴アカとか、結構好きなんですよ。中でもアパレルは、情報発信する方が多いです。危機感を持っているからかな。 推測はさておき、アパレル店員高山さんのブログ、楽しいです。 店員さんでもそう思 ...
○○診断を受けない理由と10代に薦めない理由
骨格診断カテゴリに(完)ってつけたけど、補足。「コマネチパンツ」で締めた前回に、少なからず反応をいただきました。 さよなら骨格診断 : わたしの図書館 https://nuinui358.dreamlog.jp/archives/54971506.htmlいただいた中に雑誌セブンティーンに骨格診断のことが載って ...
大人不在の国、日本での<装い>を再考中
図書館に行くと入り口で体温計測されるんですが、外はあんなに暑いのに体温35.9度ってピンと来ないです。外気と体温が違う理屈はわかっていても、自分の中で合致しないわあ…… こちらに引き続き、50代~シニアの着こなし本3冊借りました。もうお腹いっぱいだからラスト。● ...
未来予想図を探してみた「いくつになってもおしゃれに 大人のシンプル着こなし入門」@福田栄華
60代シニア向けの着こなし本です。 リンク 図書館でこれを借りた理由は、「ここに載ってる着こなしをすると、60代に見えてしまうんだな」を知るためです。 逆説的な使い方。 しかし母にこの本借りてきたと見せたら、母は自分のために借りてきたのだと勘違いして、そのまま ...
【雑誌】LDKは物欲クールダウンに、いい
LDKって晋遊舎が出してる商品テスト雑誌です。 メイクばっかし特集している別冊もある。 晋遊舎ONLINE | 遊びある、ホンネ。 つい「LSD」って空見してしまう。時々立ち読みするんですが、全く物欲刺激されません。 メイクものは特に顕著で、特集テーマに惹かれて「お、保湿 ...
頭で納得できない、ファッション用語問題「サロペット」編
スパッツがレギンスになったように、パテントをエナメルというように、ファッション用語って「同じもの」が時代によって変化します。 売る方は手を替え品を替え戦略的に動いているからしょうがないのですが、納得いかーん! 夏休みに入り、普段は制服のお子さんが続々と私服 ...
【リュック】質感、意外と重要
坂本遠足の派生ネタ、その①がスタンプ帳、今回はその②リュックネタです。遠足用に使っているリュックは、カリマー。 2017年の秋に購入し、 紙を大量に運ぶときなんかも使っています。 日常使いも全然OKで、ご機嫌。 友達は見る度に、ええな〜かわいいな〜おそろいにして ...
スタイルは結局目の錯覚「「いつでもおしゃれ」を実現できる幸せなクローゼットの育て方」@ミランダかあちゃん/輪湖もなみ
著者が二人いるのではなく、本の元になったブログはHN「ミランダかあちゃん」なんです。 本を出すにあたり名前(本名?)を出してきたんだっけ?「いつでもおしゃれ」を実現できる幸せなクローゼットの育て方 /ミランダかあちゃんposted with カエレバ楽天市場で探すAmazonで ...
骨格診断の誤診を考える
パーソナルカラーよりも遥かに誤診が多いと感じるのは、骨格診断。 協会によって基準が違うのに名称が同じという紛らわしさに加え、それアナリストの主観で決めてないか? という診断基準の匂いが強い。パーソナルカラーはいちおうドレープというツールがあるけれど、骨格診 ...
ナイトブラの是非を考える
夏になるとユニクロのブラトップを着用する方が増えますね。ぱっと見てラインですぐ分かります。マンガみたいなラインになってる。気温が上がってからの遠足や運動時にだけ、ユニクロのレーサーバックブラトップを着用しています。ちゃんとユースキンを塗って着用したけれど ...