何もかもスマホひとつでうまくいくわけないじゃんね……
都心ですら、キャッシュレス決済時のネット状況でモタモタしているのに、あんなに人が集まる地の果ての万博会場だとスムーズに行くわけ無いでしょう。
何のことかといいますと、
会場内の回線状況が悪くスマホの会場マップが使い物にならない
⇒紙のマップがほしい
⇒SDGsの観点から(体の良い経費削減)「無料の紙マップは配布なし」
⇒会場で有料販売(200円)のマップを買うのに1時間並ぶ
星新一の短編集にできそうなネタやなと思いました。
特にコロナ以降、遊園地など大型施設の紙マップは配布しなくなっています。
でも大型/長期イベントなら主要各駅で販売してもいいと思います。
大阪府下各所にある「万博サポートデスク」なんて、「行く前提」の人がわざわざ利用するんだから、マップも販売したらいいのに。
(来場特典で無料にしてあげたらいいと思う)
このページには「予約なしパビリオンマップ」もあります。

公式マップからメインを抜粋した画像ですが、パビリオンに国名ではなく記号表記のため、
「イタリア館どこ?」
と探そうにも、ぱっと見つけられないんです。
みんなが「本当に見たい」マップは、こちらでしょう。

イタリア館を探して下さい。
知り合いが公式ガイドブックのマップしかないと言うので、「こっちのほうが見やすいよ」と送ったら
「100倍見やすい!!」
と好評でしたからね。
このマップは、大阪府が子ども向けに作成した「大阪・関西万博の見どころガイド」のマップです。
小学校低学年向け、小学校高学年向け、中高生向けとあり、引用したのは「中高生向け」P5~6に掲載されています。
やはり子ども向けは正義、最適解。
「国名表記」の会場マップは、「大阪・関西万博ぴあ」にも折り込まれています。
関連ネタ スタンプ帳について↓
都心ですら、キャッシュレス決済時のネット状況でモタモタしているのに、あんなに人が集まる地の果ての万博会場だとスムーズに行くわけ無いでしょう。
何のことかといいますと、
会場内の回線状況が悪くスマホの会場マップが使い物にならない
⇒紙のマップがほしい
⇒SDGsの観点から(体の良い経費削減)「無料の紙マップは配布なし」
⇒会場で有料販売(200円)のマップを買うのに1時間並ぶ
星新一の短編集にできそうなネタやなと思いました。
特にコロナ以降、遊園地など大型施設の紙マップは配布しなくなっています。
でも大型/長期イベントなら主要各駅で販売してもいいと思います。
大阪府下各所にある「万博サポートデスク」なんて、「行く前提」の人がわざわざ利用するんだから、マップも販売したらいいのに。
(来場特典で無料にしてあげたらいいと思う)
●最適解は子ども向け
では公式マップが会場以外どこで手に入るのかというと、まず公式サイトです。このページには「予約なしパビリオンマップ」もあります。

公式マップからメインを抜粋した画像ですが、パビリオンに国名ではなく記号表記のため、
「イタリア館どこ?」
と探そうにも、ぱっと見つけられないんです。
みんなが「本当に見たい」マップは、こちらでしょう。

イタリア館を探して下さい。
知り合いが公式ガイドブックのマップしかないと言うので、「こっちのほうが見やすいよ」と送ったら
「100倍見やすい!!」
と好評でしたからね。
このマップは、大阪府が子ども向けに作成した「大阪・関西万博の見どころガイド」のマップです。
小学校低学年向け、小学校高学年向け、中高生向けとあり、引用したのは「中高生向け」P5~6に掲載されています。
やはり子ども向けは正義、最適解。
●書店でチェック
と言いつつ、どれほどの人がわざわざPDFをプリントアウトするのか。「国名表記」の会場マップは、「大阪・関西万博ぴあ」にも折り込まれています。
リンク
が、本誌の中身がなく、1200円はマップ代として少々お高く「大阪・関西万博の見どころガイド」のほうがおすすめです。関連ネタ スタンプ帳について↓
----------
「マシュマロ」は、回答・返信なしのお気軽ツールです。
「マシュマロってなに?」という方→解説はこちらへ
「マシュマロってなに?」という方→解説はこちらへ