大阪府で自転車保険が義務化されたのは、2016年。
それより以前に自転車を購入していたため保険に入る機会がなく過ごしてきて、さすがに保険加入しなアカンでしょう、カゴも買い替えたいしと相談したら、もう17年乗っているんだし新車に買い替えようとなりました。
自転車保険確認フローが便利
うちは自動車持っていないし、火災保険の特約の自賠責は3000万まででした。
特約を見直すのも一つの選択ですが、一台の自転車にわたしと父の二人が乗るので、自転車につける保険として今回はTSマークにしました。
「TSマークは、自転車安全整備店で取り扱っています。ただし1店舗で取り扱うTSマークは、緑色・赤色・青色のいずれか1種類となります。」
なんなのこの仕組み……
「緑」マークを取得したいのなら、緑取り扱いの店舗に行かないとダメということです。
店舗は上記サイトから検索できます。
年間2000円、一年更新。
年に一回点検も兼ねて更新というパターンにします。
車道を走らせるの、やめてほしいです。すごい怖い。
わたしは通勤通学に自転車を乗らないですがたまにその時間帯に乗ると、学生のスピードも恐怖。
ポケGOやってるチャリンカーもいるし、スマホもそうだけれど、マナーの悪さが目につくのであんまり乗りたくないよね……
母はもう自転車に乗れなくなりました。
父はいつまで乗れるだろう。
「かさキャッチ」は日傘用であり、雨の日は乗りません。