購読しているガジェットブログ「8vivid」にて、楽天モバイルが家族割スタートしていたのを初めて知りました。
2/29UP
読んですぐ、グループを作成し母を招待しました。
2/21から始まっていたなんて知らず、2月は一日分だけど適応されたんかな??
●2月分確定
3/18に2月分利用料が確定し、いつもなら1081円なのにちょっと安い1076円なんです。
母も同じく1076円でした。
3月分からは、ユニバーサル料を加算しても月額1000円以下になります。
●楽天モバイル使用感
母は遠出せず、カメラも使わずradikoとLINE専用機として全く問題ありません。
楽天Link(無料通話アプリ)も自宅内でしか使わないので、おしゃべりツールとして大層役に立っています。
通話3分以内無料になる他社プランもありますが、シニアのおしゃべりくらい時間気にせず楽しくさせてあげたいじゃんか……
わたしはというと、楽天モバイルにはポイントを当てて実質無料で使っています。
メインの電話番号はau機に残し、二台持ちのままです。
楽天モバイルは電話回線/仕事回線としては、特に災害時に不安なんです。
それとこれは機種のせいと思いますが、年末から地下鉄で回線を掴みにくいです。
こんなエラー画面あるんやと、最初見たとき驚きました。
ずっと改善されないのは、大阪駅周辺の回線断絶。
ほんっと弱いです。
わたしが行くビルの地下も完全に電波が入らないままだし、どこの回線を補強してんのかいなと不思議でしょうがないくらい、改善の実感はありません。
保護者とはLINE公式アカウントで連絡を取ることが多く、そのためだけに使えたらいいかなと思っていましたが、OPPO A73はメモリ4GBだしカメラ性能もおもちゃだったので、回線エラーが頻出となったいま、『こうやって人は機種変更を考えるのだな……』としみじみ思います。
スマホはガラケーやPCのように長く使えないと言いますが、ほんとにそんなレベルではない。みんなよくこんな仕様に耐えていますね。
というわけで、楽天モバイルのせいと言い切れないので評価は保留して、価格面だけは大満足です。
【今日の一冊】
リンク
勇者たちの中学受験