結露の発生する朝がぐっと減りました。
冬の終わりというわけで、カーテンの効果発表です。
【検証】
遮光1級・遮熱・遮音+すきまブロック+床まで隙間なくベッタリ
遮光1級・遮熱・遮音+すきまブロック+床まで隙間なくベッタリ
【結論】
客を呼ばない寝室なら、効果絶大(暖冬だったけど)
笑っちゃうくらい効果ありました。
特に1月の0度以下に冷え込む朝は、結露が「こんなとこに出る!?」っていうぐらい広範囲に出現して、これまでのカーテンがいかに「素通し」だったのか痛感しましたよ。
前回の冬の結露は、「窓だけ」に発生していたんです。
しかし隙間ブロック床もブロックしたところ、ほんとにその中だけでぐっと冷気が収まり、アルミサッシ、窓額縁(木製)まで結露がドバーッと発生しました。
寝起きにびっしょりの結露を拭き取るのはひと仕事でしたが、室温は違いました。
【ここが残念】
アジャスターフックを上からの光漏れしないようギチギチまで下げたんですが(※画像は下げる前。現在はカーテンレールが見えないくらい)、ちょいちょいひだのところからカーテンレール見えとるやん……
機能性カーテンだから重量はしょうがないと思っていますが、バリンボリンと固いのは取り回し悪いですわ。
【カーテンボックス】
断熱遮光の効率を上げる上でも、理想はカーテンボックス!
後付タイプもありますがのっけるだけだから微妙。
カーテンレールごと取り替えたい。
次回のリフォーム時、キッチンのコンセント増設とカーテンボックスの設置をマストにします。