年9月に京都国立博物館 平成知新館にて、

■特別展 京(みやこ)のかたな−匠のわざと雅のこころ
公式サイト:https://katana2018.jp/
会期:2018年9月29日(土)〜 11月25日(日)

が開催されるんです。
特別展 京(みやこ)のかたな−匠のわざと雅のこころ
かっこいいなあ!!

11日にニコ動でプレス発表の生放送があり、タイミングが合ったので見ていたら、末兼俊彦 主任研究員による見所解説がすんごいおもしろかったんですよ。
プロ!? 末兼さんしゃべりのプロですか??
磯田先生を彷彿としました。
http://live.nicovideo.jp/watch/lv313659246
タイムシフト予約しておけばよかった。
もう一回あの解説聞きたかったわ。
著名な刀工房であっても所在地が不明というのが、結構衝撃。

「刀剣乱舞-ONLINE-」とコラボするので、めっちゃ来場者多そう。
それでなくても秋の京都なんざ絶対行きたくないのに。
NHKかKBS京都が解説特番してくれるだろうから、そっちに期待します。

特別展に出品される作品はまだ未定のものがあって、6/11時点のリストしかないし、前期後期制なのかも不明です。
しかし、秋の京都は宿がとれない。
遠方から来る人はやきもきしてるやろな……
京都よりも京阪電車沿線の宿を押さえる方がいいと思います。
滋賀方面はJRがよく止まったり遅延するから、無敵の京阪を薦めるわ。
特急乗れば一気に大阪!

ニコ動のコメントに、「へし切長谷部が前に関西に来たのいつ?」という問いがあったので、勝手に回答です。
普段は福岡市博物館所蔵で、毎年1月の一ヶ月間だけ一般公開されている御刀。
前回関西に来たのは、2014年の大河ドラマ黒田官兵衛展、兵庫県立歴史博物館(姫路市)です。
意外と最近なんですが、刀剣乱舞-ONLINE-が配信前だったし平日狙っていったので、展示独占でした。
一緒に行った友達と、めっちゃお得だったよねとにやけた。

■4/23 姫路 兵庫県立歴史博物館「2014年NHK大河ドラマ特別展 軍師官兵衛」行ってきました
http://nuinui358.dreamlog.jp/archives/37883110.html

そうは言ってもわたし、持ち主がどんどん変わる刀よりも鎧兜といった具足の方が好きなんです。
こちらはオーダーメイドだから持ち主の精神がもりもり込められていて、見ていて面白いんですよ。
歴史にまつわることって時の流れで意味も謂われも変わっちゃうし、刀は持ち主まで変わるのに、よく擬人化にしようと企画したもんです。

■8/3 ことば文化講演会「小和田哲男講演会」いたみホールに行ってきました<前段:HIROコーヒーと絹ロール>
http://nuinui358.dreamlog.jp/archives/39526547.html
いま日曜日にBSで大河ドラマ黒田官兵衛の再放送をやっているから、関連の過去ログを。
先生の講演聴いててよかった。

京都国立博物館は2011年の“細川家の秘宝展”が最後、平成知新館にはまだ行けてないんです。
夜間延長公開してくれたら夕方狙っていけるけど、どうかなあ……
末兼さんが熱弁を奮っていた長刀鉾を見たい。