思考停止、マインドコントールの先にあるもの。
それはカルトです。
カルトは宗教団体のみに適応するわけではないです。
1995年のことをもう知らない人も増えてきているけれど、わたしは忘れない。
「思考停止しているぐらいで、まさか~(笑)」って?
戦争はいつだって「まさか」で始まります。
この素材、ズバリ「布教にやってきた新興宗教(カルト宗教)の信者が、天国へ行く方法を説明しているイラストです。」と書かれてて笑いました。
さてゆりさんブログに戻りまして、
■【考察】スピ系ビジネススキームのパターン
http://takehisayuriko.tokyo/2018/01/22/post-848/
偽スピ報告書内に2012年でガラッと流れが変わったとあります。
2011年の震災、そして2012年の当時に来ると言われていたアセンション祭りの影響。
観察し始めた2000年代と比べて2010年代ってものすごくスピードが速いんですよ。
現在、フェイスブック(ページと個人アカウント)、ツイッター、ブログやHPで各ジャンルの情報をチェックしていますが、どれもユーザー年代が被らない。
FBとツイッターは全くユーザー層が違います。
ツイッターは時間単位でバズるネタが入れ替わるのに対し、そのネタをまとめサイトが拾い上げてWEBサイトにUPして、それをポータルサイトが配信する。時差1日はあります。
どっちもチェックしていると、いまごろかいと思います。
その頃ツイッターではそのネタはすでに彼方に流れゆき、別のネタがバズッている。
ツイッター界では朝ご飯食べたときのネタが、お昼にはもう彼方に消し飛んでいるという感じかな。
ちなみに若年層が多いツイッターでは、スピ系嫌われています。
偽スピ関連ビジネスがこれほど広まったのは、2012年問題だけでなくスマホも要因だと思います。
■[総務省]数字で見たスマホの爆発的普及(5年間の量的拡大)H29年版
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h29/html/nc111110.html
おっそろしい数で普及している。
それに対してパソコン所有率は、まさに入れ替わるように落ちています。
タブレットが増えてるのは救いか。
数だけでなく所有年代にもご注目。
小さな端末の画面いっぱいに印象に残る(ように仕組まれている)テキストを読むと、そりゃあ頭の中それでいっぱいになりますよ。
なまじ時間があって自分で使えるお金がそこそこある年代なら、その小さな端末で気軽にポチッとな。
パソコンに比べてスマホの方がポチる敷居はぐんと低いです。
なぜなら、ディスプレイに映る情報量が全然違うからです。
思考停止しちゃうんだよ。
調査のしようがないけれど、偽スピやキラキラ系にはまった人のスマホ所持率は100%でしょう。
ただ、ツイッターは沸騰しても一気に醒めます。
これと同じでスマホからのめり込んだものも、瞬間的に醒める可能性も高いのでは?
すでにいま偽スピが失速しているのを横目に、ウォッチし続けています。
「言うことはない」のわりに語っとるやんけー! とつっこまれそう。あはは。
本田健については心酔している人も周りにはたくさんいますし、ちょいちょい低価格でセミナーやっていますね。著作は一冊だけ読んだことがあります。でも会いたいと思わないわあ。
精神世界と物質世界どっちにも興味があるんで、興味の赴くままにウォッチし、それを自分なりにあーだこーだ考えるのが楽しいんです。
最重要事項は、WEBにあるテキストなんて「こういう考えもあるんだ」程度にお読みいただき、ご自分が「なんか変だな」と感じたときに流してしまわず考えることです。
今回のネタに限らず、服や身につけるもの、生きていく上で接触するもの全てに通じます。
そのくりかえしが自分の武器になりますよ。
なお、ガチガチの視野をリセットするには「休日のイオン」がいいです。
「梅田」でもなく「平日」でもない、「休日のスーパー」。
春を運ぶスイートピーで和んで下さい。いい香り。
買ったのはいつもの駅前1ビル地下二階「フラワーガーデン」です。(これまでのお花はここ)
それはカルトです。
カルトは宗教団体のみに適応するわけではないです。
1995年のことをもう知らない人も増えてきているけれど、わたしは忘れない。
「思考停止しているぐらいで、まさか~(笑)」って?
戦争はいつだって「まさか」で始まります。
この素材、ズバリ「布教にやってきた新興宗教(カルト宗教)の信者が、天国へ行く方法を説明しているイラストです。」と書かれてて笑いました。
●複数の視点から確認する
さてゆりさんブログに戻りまして、
■【考察】スピ系ビジネススキームのパターン
http://
偽スピ報告書内に2012年でガラッと流れが変わったとあります。
2011年の震災、そして2012年の当時に来ると言われていたアセンション祭りの影響。
①2012年までの流行ネタ「宇宙」&「アセンション」「楽」&「コスパ」にキラキラ起業も含まれていますね。子宮系は神社になるのかな?
②2013年~2015年くらい 「楽」&「コスパ」
③2016年~ 「神社系」
観察し始めた2000年代と比べて2010年代ってものすごくスピードが速いんですよ。
現在、フェイスブック(ページと個人アカウント)、ツイッター、ブログやHPで各ジャンルの情報をチェックしていますが、どれもユーザー年代が被らない。
FBとツイッターは全くユーザー層が違います。
ツイッターは時間単位でバズるネタが入れ替わるのに対し、そのネタをまとめサイトが拾い上げてWEBサイトにUPして、それをポータルサイトが配信する。時差1日はあります。
どっちもチェックしていると、いまごろかいと思います。
その頃ツイッターではそのネタはすでに彼方に流れゆき、別のネタがバズッている。
ツイッター界では朝ご飯食べたときのネタが、お昼にはもう彼方に消し飛んでいるという感じかな。
ちなみに若年層が多いツイッターでは、スピ系嫌われています。
偽スピ関連ビジネスがこれほど広まったのは、2012年問題だけでなくスマホも要因だと思います。
■[総務省]数字で見たスマホの爆発的普及(5年間の量的拡大)H29年版
http://
おっそろしい数で普及している。
それに対してパソコン所有率は、まさに入れ替わるように落ちています。
タブレットが増えてるのは救いか。
数だけでなく所有年代にもご注目。
小さな端末の画面いっぱいに印象に残る(ように仕組まれている)テキストを読むと、そりゃあ頭の中それでいっぱいになりますよ。
なまじ時間があって自分で使えるお金がそこそこある年代なら、その小さな端末で気軽にポチッとな。
パソコンに比べてスマホの方がポチる敷居はぐんと低いです。
なぜなら、ディスプレイに映る情報量が全然違うからです。
思考停止しちゃうんだよ。
調査のしようがないけれど、偽スピやキラキラ系にはまった人のスマホ所持率は100%でしょう。
ただ、ツイッターは沸騰しても一気に醒めます。
これと同じでスマホからのめり込んだものも、瞬間的に醒める可能性も高いのでは?
すでにいま偽スピが失速しているのを横目に、ウォッチし続けています。
●感じたことを大事に
「言うことはない」のわりに語っとるやんけー! とつっこまれそう。あはは。
本田健については心酔している人も周りにはたくさんいますし、ちょいちょい低価格でセミナーやっていますね。著作は一冊だけ読んだことがあります。でも会いたいと思わないわあ。
精神世界と物質世界どっちにも興味があるんで、興味の赴くままにウォッチし、それを自分なりにあーだこーだ考えるのが楽しいんです。
最重要事項は、WEBにあるテキストなんて「こういう考えもあるんだ」程度にお読みいただき、ご自分が「なんか変だな」と感じたときに流してしまわず考えることです。
今回のネタに限らず、服や身につけるもの、生きていく上で接触するもの全てに通じます。
そのくりかえしが自分の武器になりますよ。
なお、ガチガチの視野をリセットするには「休日のイオン」がいいです。
「梅田」でもなく「平日」でもない、「休日のスーパー」。
春を運ぶスイートピーで和んで下さい。いい香り。
買ったのはいつもの駅前1ビル地下二階「フラワーガーデン」です。(これまでのお花はここ)