阿修羅 -天平乾漆群像展
http://meguru.nara-kankou.or.jp/inori/hihou/kofukuji/event/0zdm0q640m/
9/15~11/19 会期中無休
入場料は東金堂・仮講堂 共通券 大人・大学生…900円(※仮講堂の単独券はございません。)とありますが、仮講堂の単独券が大人700円で売っています。
単独券で入場。
現在耐震補強で休館中の国宝館から、仮講堂に移動中なんです。
9月9日の朝日新聞に載った紹介記事を見て、行きたいなーと思ったんです。
http://www.asahi.com/articles/ASK8N5FH9K8NPLZU008.html
新聞よりもWEBのほうが画像大きいやん
この画像だと仮講堂内に照明がありますが、実際はくっきりした照明はなく、出入り口からの陽光のみが頼りといっても過言ではありません。
暗いので細かい装飾を肉眼では確認できなかったです。でも、ガラス越しでなく直接こんなにたくさんの像を見たのは初めてで感激しました。まさかガラスがないと思っていなかったんですよ。
19体の像は製造年が500年も違うのですが、とてもそのように見えない。
不思議な統一感があります。
仮講堂内はひしめき合うことなくゆったりしていて、お香のいい香りがします。なんの香りなのかな。売店のお香もチェックしたのですが、突き止められず。
解説紙と像を一つ一つ確認しながらじっくり見ることができました。
ある方がタブレットで確認しながら見ていたんですよ。か、賢い!
そっかーいまはそういう手段が執れるんですね。
「金剛力士像、阿形と吽形どっちが好き?」
「八部衆でどれが好き?」
と、あとであーだこーだ言い合っておりました。
俗っぽいけど、こういう目線で見るのもいいと思うんですよねー
ちなみにわたしは迦楼羅像が好き。
顔もですが、スタイルが八部衆の中で一番シュッとして見える(阿修羅像は別格として)。あとひらっとした衣装がよい。
売店で売られているポストカードで、像の詳細な意匠がやっとわかったんです。
できれば境内の売店兼休憩所にお立ち寄り下さい。
仮講堂を出てすぐ(南側)も工事中で、これは中金堂。
右後ろにちらっと映っているのがそう↓
復元工事をしていて工事内容の展示を読みながら、チケット売り場に戻れるようになっています。
700円で堪能しすぎたぐらい、楽しみました。
そして、興福寺すんごいお金かかっていますね。
文化遺産を守ることって、その国の豊かさでもある。
行きしな気になっていた南円堂です。
なんちゅうエキゾチックな。平安時代の香りがすごいよ。
東金堂と五重塔。
お天気が良いので、なにを撮っても絵になりますわ。
もうお昼前、お腹空いたのでお弁当食べるよ!
http://
9/15~11/19 会期中無休
入場料は東金堂・仮講堂 共通券 大人・大学生…900円(※仮講堂の単独券はございません。)とありますが、仮講堂の単独券が大人700円で売っています。
単独券で入場。
現在耐震補強で休館中の国宝館から、仮講堂に移動中なんです。
9月9日の朝日新聞に載った紹介記事を見て、行きたいなーと思ったんです。
http://
新聞よりもWEBのほうが画像大きいやん
この画像だと仮講堂内に照明がありますが、実際はくっきりした照明はなく、出入り口からの陽光のみが頼りといっても過言ではありません。
暗いので細かい装飾を肉眼では確認できなかったです。でも、ガラス越しでなく直接こんなにたくさんの像を見たのは初めてで感激しました。まさかガラスがないと思っていなかったんですよ。
19体の像は製造年が500年も違うのですが、とてもそのように見えない。
不思議な統一感があります。
仮講堂内はひしめき合うことなくゆったりしていて、お香のいい香りがします。なんの香りなのかな。売店のお香もチェックしたのですが、突き止められず。
解説紙と像を一つ一つ確認しながらじっくり見ることができました。
ある方がタブレットで確認しながら見ていたんですよ。か、賢い!
そっかーいまはそういう手段が執れるんですね。
「金剛力士像、阿形と吽形どっちが好き?」
「八部衆でどれが好き?」
と、あとであーだこーだ言い合っておりました。
俗っぽいけど、こういう目線で見るのもいいと思うんですよねー
ちなみにわたしは迦楼羅像が好き。
顔もですが、スタイルが八部衆の中で一番シュッとして見える(阿修羅像は別格として)。あとひらっとした衣装がよい。
売店で売られているポストカードで、像の詳細な意匠がやっとわかったんです。
できれば境内の売店兼休憩所にお立ち寄り下さい。
仮講堂を出てすぐ(南側)も工事中で、これは中金堂。
右後ろにちらっと映っているのがそう↓
復元工事をしていて工事内容の展示を読みながら、チケット売り場に戻れるようになっています。
700円で堪能しすぎたぐらい、楽しみました。
そして、興福寺すんごいお金かかっていますね。
文化遺産を守ることって、その国の豊かさでもある。
行きしな気になっていた南円堂です。
なんちゅうエキゾチックな。平安時代の香りがすごいよ。
東金堂と五重塔。
お天気が良いので、なにを撮っても絵になりますわ。
もうお昼前、お腹空いたのでお弁当食べるよ!