新生駒トンネルを抜けると景色が違います。
「大きな一戸建てが多いなあ!」
だよねー
大阪の沿線の光景と全然違う。
そして車内の観光客はアジア系が多いです。
視界がだんだん開けてきたとき、赤い大極殿がよく見えてムービー撮影されていました。
すっごい中国感がある。
以前はそんな風に思わなかったのですが、京都の寺社を見慣れていると、奈良の方が明らかに中国文化の影響が強いです。
行きしなは進行方向に向かって右側に座ると、テンション上がりますよ。
近鉄奈良駅に着き地上上がってすぐのところに観光案内所があり、これがちょう便利。
上記マップはそこで頂いたもの。
https://narashikanko.or.jp/pamphlet/
公式サイトにPDFデータがUPされているので、事前に予習もできます。
https://narashikanko.or.jp/wp-content/themes/nara-portal/pdf/pamphlet_pdf/nara_park_walk_map.pdf
せっかくなのでこのマップを使って行程を残していきます。
まず目指すのは興福寺、阿修羅像を見に行きますよ。
駅からすぐですが、驚いたのは坂道。
わたしは平面の地図はみんな真っ平らだと思っていてな……
若草山があんなに近いんだから坂道は当然ですが、なんとなく
「坂ー!!」
と驚いてしまうのです。
坂に抵抗のある大阪人。
しかし、すぐにそれも吹き飛びます。人だかりが出来ていて、なんやろとよく見ると鹿がいます。
えっもうこんなところに鹿おるの!?
ふつーにアスファルトの歩道なんですけど!?
外国人観光客や家族連れに囲まれて、
「せんべいよこせや」「たべものよこせや」
とつぶらな瞳でなかなか肉食な表情をしていらっしゃる。
この歩道にせんべい売りのおばちゃんがいるからですね。
売り場の周りにもさもさ集まっていて、よくわかっているなあ。
その時、近くの観光客から驚きの声が上がり、なにごとかと顔を向けたら、マップ(英語版)を鹿にむっしゃーされて破りとられていました。
えー、紙を食べるのって山羊だけじゃなく、鹿もなんですか!!
ビリビリ破りとられた地図は、もぐもぐゴックンされていましたよ。お腹大丈夫なの……
というわけで、鹿せんべい持っていなくても要注意です。
奈良駅に到着したのは10時15分、興福寺の五重塔へ辿り着いたのは10時半過ぎです。
距離にして500m程度なのにフラフラ寄り道が楽しくてね。
五重塔、50.1mは奈良で一番高い建物です。
高さ制限のため高層マンションやホテルが作れないから、奈良には宿泊施設が少ないのです。
そして写真からは伝わりませんが、めっちゃ暑い。
日差しが暑くて、日傘が欲しいくらいでした。こんなに暑いと思っていなかったから、帽子も持ってこなかったんだよー
むしろ半袖のコットンニットを着ようか迷っていたほどだったのに。
なお9/30の奈良の気温、
最高気温 26.4℃
最低気温 16.2℃
大阪は
最高気温 27.2℃
最低気温 18.4℃
南円堂も気になったのですが、先に阿修羅像を見に行きます。
行列も出来ていないし、入れるときに行かないとね!
次回、興福寺 阿修羅 -天平乾漆群像展 へ
「大きな一戸建てが多いなあ!」
だよねー
大阪の沿線の光景と全然違う。
そして車内の観光客はアジア系が多いです。
視界がだんだん開けてきたとき、赤い大極殿がよく見えてムービー撮影されていました。
すっごい中国感がある。
以前はそんな風に思わなかったのですが、京都の寺社を見慣れていると、奈良の方が明らかに中国文化の影響が強いです。
行きしなは進行方向に向かって右側に座ると、テンション上がりますよ。
近鉄奈良駅に着き地上上がってすぐのところに観光案内所があり、これがちょう便利。
上記マップはそこで頂いたもの。
https:/
公式サイトにPDFデータがUPされているので、事前に予習もできます。
https:/
せっかくなのでこのマップを使って行程を残していきます。
●鹿に気を取られてフラフラ
まず目指すのは興福寺、阿修羅像を見に行きますよ。
駅からすぐですが、驚いたのは坂道。
わたしは平面の地図はみんな真っ平らだと思っていてな……
若草山があんなに近いんだから坂道は当然ですが、なんとなく
「坂ー!!」
と驚いてしまうのです。
坂に抵抗のある大阪人。
しかし、すぐにそれも吹き飛びます。人だかりが出来ていて、なんやろとよく見ると鹿がいます。
えっもうこんなところに鹿おるの!?
ふつーにアスファルトの歩道なんですけど!?
外国人観光客や家族連れに囲まれて、
「せんべいよこせや」「たべものよこせや」
とつぶらな瞳でなかなか肉食な表情をしていらっしゃる。
この歩道にせんべい売りのおばちゃんがいるからですね。
売り場の周りにもさもさ集まっていて、よくわかっているなあ。
その時、近くの観光客から驚きの声が上がり、なにごとかと顔を向けたら、マップ(英語版)を鹿にむっしゃーされて破りとられていました。
えー、紙を食べるのって山羊だけじゃなく、鹿もなんですか!!
ビリビリ破りとられた地図は、もぐもぐゴックンされていましたよ。お腹大丈夫なの……
というわけで、鹿せんべい持っていなくても要注意です。
●奈良は道も空も広い
奈良駅に到着したのは10時15分、興福寺の五重塔へ辿り着いたのは10時半過ぎです。
距離にして500m程度なのにフラフラ寄り道が楽しくてね。
五重塔、50.1mは奈良で一番高い建物です。
高さ制限のため高層マンションやホテルが作れないから、奈良には宿泊施設が少ないのです。
そして写真からは伝わりませんが、めっちゃ暑い。
日差しが暑くて、日傘が欲しいくらいでした。こんなに暑いと思っていなかったから、帽子も持ってこなかったんだよー
むしろ半袖のコットンニットを着ようか迷っていたほどだったのに。
なお9/30の奈良の気温、
最高気温 26.4℃
最低気温 16.2℃
大阪は
最高気温 27.2℃
最低気温 18.4℃
南円堂も気になったのですが、先に阿修羅像を見に行きます。
行列も出来ていないし、入れるときに行かないとね!
次回、興福寺 阿修羅 -天平乾漆群像展 へ