と秋恒例大人の遠足です。 
行ったのは9/30(土)なので秋というより晩夏、late summer。

これまでの行き先は大阪と兵庫、今回初の奈良です。
友達が「若草山で鹿と遊びたい、鹿せんべいあげたい」と言いだしたのがきっかけ。

昭和生まれの大阪府民は、小学生の時遠足で大仏殿、そしてお昼は若草山というコースをとります。
アルバムには、雨の中カッパを着て若草山でお弁当を食べている写真が残っている。
それ以降高校生のときに正倉院展(奈良国立博物館)に行ったのが奈良観光の最後です。
新聞で奈良の鹿が涼んでいる写真を見かけて、やだーかわいいじゃないのなんて思っていたので、よっしゃ行こう。
そして子供の時以来の大仏殿にも行こう。

このタイミングで新聞に興福寺の阿修羅像展示のでっかい特集が掲載され、ちょうど行く予定の日と公開日が重なっています。
奈良駅から興福寺はすぐ。
東大寺に行く前に、混んでいなかったら阿修羅像みようぜーと、だんだん壮大になる計画。
http://www.kohfukuji.com/

始まるよー

●大阪から奈良へ


大阪から奈良へは、近鉄奈良線で行きます。終点が奈良。
○両目に乗るねーとやりとりして、車内で合流です。
近鉄に乗って奈良に行くのは、ほぼ初めて気分。 

「……座高低くない?」
「低いね」
例えるならば、便座が上がったトイレにドスンという感覚。

アロン化成 安寿 サニタリエースHG据置式 アイボリー


でもなにがいいって、急行でしたが余裕で座っていけたんです。
近鉄に乗り換えるまでの車中にて、衝撃の光景を見ました。
向かいのシートに座っていた男女、全員が眉間にしわを寄せていたんです。

スマホ/居眠り/スマホ/スマホ/文庫本/スマホ

わたしと同年代か、年上ばかりでした。
居眠りしてても眉間にしわってどういうこと。
見回してみると、スマホを使っていても若い人は眉間にしわがない。
恐ろしい光景だったので、もしわたしが眉間にしわ寄せてたら絶対に言ってね!! 教えてね!!

そんなことを話していたら、列車はどんどん生駒山を上りだし、石切へ。
東大阪市にある「石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)」は、東の巣鴨、西の石切と言われていて、大阪生まれ大阪育ちの母は子どもの頃「でんぼ(腫れ物)ができたら石切さんに行っていた」と記憶に残っています。
わたしはさすがに行っていませんが、友達が興味津々で、ここは駅から近いし冬でもしもやけにはならないから、今年の大晦日は行ってみるかね?
石切参道商店街、楽しそうよ。
https://nihonshinwa.com/archives/1721
読んでるうちに明石焼き食べたくなってくる……

石切のあたりに来ると車窓の光景は大阪平野です。
おおーだいぶん上がってきたな。
このあと新生駒トンネルに入り、いよいよ生駒山をぶった切る。
トンネルを出るとそこは、奈良。

ちなみにJRは生駒山の南北を迂回するんです。だから近鉄線と随分違うんだよ。
詳しくは朝日のこの記事に。
http://www.asahi.com/kansai/travel/ensen/OSK200909050033.html 

次回、奈良入り