室にて、保護者の方にお伝えすることがありメールしていたときのことです。

じゃあこのことお母さんにもメールしておくねーと、リョウ君の前でガラケーをメルメルしていたら

「画面が見えない!」

ん?なんやろ? とそのまま気にせずメールして、送信。そのあとで気がつきました。
のぞき見防止シートを貼っているので、なに書いているか見えないんだよね。
そして、リョウ君にはそれが初めて見る現象だってことです。

姿勢をぴょこぴょこ変えて、
「こうやったらちらっと見える!」
「なに書いてるかわからん!」

そう、画面の明るさは角度によって見えても、書いている内容はわかんないです。
画面もちっさいしね。
このときはその程度にしか思わなかったんですが、先日ツイッターで拡散されていたのが、これ。

要約するとオッサンが電車で隣に座った人のスマホをのぞき見し、IDをメモで控えていた。
ツイッターIDがわかると、公開範囲のやりとりは全部見える、写真などで行動範囲も住まいも突き止めることが可能です。
もっとも、IDがわかんなくても個人の特定までできるけどね。

【Twitter実験】つぶやきだけで個人を特定できるのか? | オモコロ
http://omocoro.jp/kiji/3282/

電車でスマホ
アキラ君はオッサンのメモ帳はたいて退治したわけですが、さてこれどう思いますか?

オッサンキモいと思ったし、おっぴろげている方もどうかと思います。でもリョウ君の反応を見て、のぞき見防止シートがあること自体、知らないお若い方もいる可能性があります。
のぞき見については自分が他人のディスプレイを見て気がつかない限り、自分のも見えているって思わない。

あとツイートにもありますが、見られて困るやりとりを不特定多数の衆目の中でやるなという意見もあります。でもだからといって、悪意でもってのぞき見するのはダメでしょう。
ミニスカートの女性がいたから痴漢されて当たり前、とはならないです。
ストレートネック
ストレートネックになってこのようにスマホを見ている人は、のぞき見にもっと気がつきません。
隣でなくても地下鉄の場合、座っている人のスマホ端末は窓ガラスにくっきり鏡面で映っているので、丸見えです。 漫画雑誌ぐらいなら、丸見え。

以前ぼさーっと立っていたとき、前の人の漫画雑誌にカバーを付けてあったけれど、ガラスに映った内容でBLだったことがありました。
残念、カバーまでしたのに!

スマホのすぐできるのぞき見対策は、
■スマホの「のぞき見防止」を保護フィルムなしでやる裏技
http://sumaoji.com/sumaho-nozokimibousi-urawaza-170

明るさをいじるってことです。 パソコンのディスプレイ感覚ね。
ゲーム、マンガに比べてメールやLINE、ツイッターのやりとりの方が覗き甲斐があるのは間違いないです。
人前でプライベートな電話を大声でやってるようなもんだという意識は、持っていた方がいいでしょう。


スマホののぞき見防止シート、貼ってる人全然見かけない。

素材は「いらすとや」、スマホ素材めっちゃ多い! ニーズの多さですね。