講演会の概要はこちら
・第9回伊丹市ことば文化講演会「小和田哲男講演会」
http://www.city.itami.lg.jp/SOSIKI/TOSHIKATSURYOKU/TOSID/EVENT/H26EVENT/1401176014451.html

当日の様子はこちら
・ことば文化講演会「小和田哲男講演会」で村重と官兵衛を語る
http://www.city.itami.lg.jp/photoreport/1407052493591.html

小和田先生の、講演に関するブログはこちら
・荒木村重を見直す
http://ameblo.jp/owashiro/entry-11904661508.html

**************************************************
この講演会は伊丹市・伊丹市教育委員会・公益財団法人柿衛文庫・朝日新聞社が主催でして、母がいつの間にか応募して当選していたのです。
0803伊丹
当選ハガキ
キャンセルの場合は連絡を下さいという念入りさ。

一名500円の参加費で、大河ドラマの歴史考証をされている小和田 哲男先生のお話が聞けるのです。
「英雄たちの選択 (NHKBS)」
http://www4.nhk.or.jp/heroes/
にも時々出演されている。
この番組、磯田さんが好きでよく見ているのですが、テーマによってものすごい眠いときと、面白すぎてあっという間の回と差が激しい。

初めてのいたみホール

阪急の伊丹線、わたしも母も初めて乗車しました。
神戸線の支線なんですね。
3駅で終わり。かわいい路線。

12時30分開場なのに11時40分ぐらいに着いちゃって、12時からようやく受付スタート。
お代を支払い、ホールに入るまでいったん列を成します。
周りはおじいちゃんおばあちゃんだらけです。
列がみっしり出来上がってから、一列ずつ入場。
おかげでど真ん中、いい席を取れました。
0803いたみホール
これはおとなりのシート。
いまは背もたれではなく、こんなとこに座席番号くっついているんですね。
会場のいたみホール、平成10年11月に全面改築しただけあってめっちゃきれいなホールです。

座席をとってから、講演開始(正確には第1部は黒田節などの舞踊で、講演は第2部)まで1時間もあるし、館内に喫茶ぐらいあるだろうからとランチへ。
ところが喫茶、今年の2月末で閉店になっていました。
Oh~‥事業仕分け?
無情に残ったままの店内を眺めている他のおばちゃんたちも
「去年はあったのにー!」と悲鳴を上げています。

HIROコーヒーの紅茶とバタクリ

ホールを出て駅の方に向かえば何かあるだろうとぷらぷらしたら、コーヒーのいい香り。
母はコーヒー好きなので、ここに決めました。

・HIROコーヒー伊丹中央店
http://www.hirocoffee.co.jp/shop/shop_itamichuo.html

ここ、コーヒー専門店ながらも紅茶もこだわりの品でして、
0803伊丹HIRO
差し湯のご案内が!!
いいね~この心配り。
お願いしたところ、ポットに満々注いでくれましたよ。
シュガーもオーガニックとコーヒー用のブラウンシュガーと完璧。

母とサンドイッチをシェアして若干もの足りなかったので、ケーキを追加。
そしたら、絹ロールというロールケーキにバタクリを使っているのです!!
絹ロール
http://www.hirocoffee.jp/fs/hirocoffee/CAKE-002
これ、スポンジ部分がしっとりしていて、おいしかった~~~~
バタクリもすごくあっさりしていて、わたしはもっとこってりでもいいけれど、バタクリに馴染みがない人はイメージ変わると思います。
堂島ロールのスポンジより、断然こっちのほうがおいしい。

楽天でも買えるよ!

大丸梅田店の9階に喫茶があるので、ケーキ食べたくなったらまた行こう。

紅茶を満々飲み尽くし大満足でお店をあとにし、余裕でいたみホールに戻ります。
第一部の「姫路市の小寺一登代社中による黒田節などの舞踊」は、すみません、夢うつつでした。
わたしこういった音曲に大変弱くて、眠くなっちゃうんだよう~

続きに、本編である講演会の内容です。 →こちら