濯機が壊れました。

ハワイから戻って大量の洗濯物を処理し終わったとき、パルセーターから異音がするようになったのです。
パルセーター…洗濯槽の底で回ってるアレ

以前から異音がしていたのでネジを締め直したりそれなりに対応していましたが、ボリュームがどんどん大きくなってこれはおかしいと。
洗濯機の故障はたいていパルセーター部分で、交換パーツも普通にネット通販で手に入ります。

パナソニックの例

パルセーターの裏にあるネジも一緒に売られている。
ただ、取り替えても異音が解消されないときが問題。
7年使っているしもう新しい機種に買い替えようとなりました。

やったー!!
実は芦屋から戻って洗濯機が不満だったんです。
何度洗濯槽を掃除しても、黒いゴミとカビの臭いが取れない。
洗濯槽って三ヶ月に一回掃除しないといけないんだってね。
汚れてしまってからいくら掃除しても、意味ないんだなと思いました。
脱水後に洗濯物を取り出すとき、このカビのにおいがいつも憂鬱だったので、すっごく嬉しい!!

衣類が傷むのでドラム洗濯機は完全除外、うちは全自動派です。
ハイベックするしねー
そしてやって来たのが東芝製のAW-70GM
初めての東芝製。


さすが7年前の機種と比べて静かだし、同じ7キロタイプなのに本体が小さい。
しかし、すぐに「…」なことにぶち当たりました。
前の機種は脱水時間が1分、3分、6分、12分だったかな、4段階ぐらいあったのですが、この機種は1分、9分、12分。極端ですね。
9分が長すぎだから途中でもういいよと止めると、ふたロックで開けられない。

がちーん

ふたロックの解除は
「運転中は“一時停止ボタン”」
「電源が切れているときは、“電源入りボタン”」
一時停止を押しても、反応しないのです。

イラッとしてブチッと電源を切るとロックは入ったまま。
もっかい電源を“入”にしてから切るという、二度手間に。
イラッとせずにずーっと待っておけばいいのですが、待ち時間長すぎーーーー!!

ふたロック、またはチャイルドロックっていう機能は7年前の機種にはなかった。
芦屋の洗濯機にはあったので、最初「なんで開かないの!?」ってびっくりしたんですよ。
あっちの機種の方が途中で開ける反応もっと速かったのに、東芝機の遅さはどういうことだ。

いっそ、「ふたロックずっと解除」機能が欲しい。
そもそもなんでこんなうっとうしい機能つけたの。
途中で洗濯物追加するとかしたいじゃん。
ふたロック
解除の仕方に手こずる人が多い

そしたら、ロックの爪を折るとかロックを外す方法を自己流でされている人がいました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1082730250
自分の洗濯機なら、喜んで爪折るな…

脱水を続けてやるハイベックでのお洗濯時、前の機種はじゃんじゃん蓋を開けられて楽だったなあ。
パソコンみたいにカスタマイズできたらいいのに。