オアフ島東海岸をぐるっとバスで回る、こっちはJTBの無料ツアーです。
無料故、当然どこかでおみやげポイントがある。
バスのドライバーは、こちらも愉快な方でした。
104105

106
ハロナの潮吹き穴ではバスを下車してタイミングを待ちましたが、波の寄せるリズムと潮吹きのリズムが微妙に違っていて、写真は撮れませーん。
時々急にばーっと潮が上がるのが面白かった。
鯨が親子でくる季節なのに、今年は遅いんだって。
そして相変わらず磯臭さが全くない海。
107
ここは確か、パイレーツオブカリビアンの撮影に使われたとか。
こういう場所がほんとにあるのね。

シーライフ・パークは海っぺりにあるのにすぐ近くが切り立った山というロケーション。
112
 駐車場からイルカショーの場所まで実は有料エリアを通り抜けます。
このエリアでこっそり鑑賞できてしまうのが、ウミガメゾーン。
110111
背中にアルファベットで頭文字や名前が書かれているのですが、父が
「KAMEって書いてる! ウミガメやからか??」
ちがーう!! それ日本語じゃんか!

イルカのショーはこぢんまりとした10分程度のもので沖縄で見たものの方がすごかったですが、無料ツアーだしね。
108109
同じアングルの写真ばっかりになる。

またウミガメゾーンを通っておみやげショップと売店に移動します。
おみやげショップに入ると、もうウミガメゾーンには戻れない。
でも、売店からはアシカゾーンが丸見えで、お姉さんが餌を運んできた時間だからアシカがそわそわ賑やかにしていました。
114113
かわいい…
ここも曇りだからなんとか凌げましたが、実際は相当暑い場所だと思います。
有料エリアの動物も見たかったなあ。

ここからはバスでごそっとワイキキ手前まで移動。
わたしはもう爆睡です。
目が醒めたら、モアナルア・ガーデンでした。
ここは日立の「この木なんの木」の木がある公園です。
木の種類はモンキーポッドと言います。
モンキーポッド自体はホノルル空港に着いてからこれまで、たくさん見ていますが、さすがこの公園のものは大樹です。
115
樹齢がどれくらいなのか、ガイドさんによると「100年は経っていると思うけれど、不明」なんですって。
ハワイの気候が一定なので年輪が出来ないこと。
それともともとハワイ語には文字がなく、この木の記録がないことなので、正確な樹齢は不明。
へ〜〜〜〜〜〜〜
117
 こんな花が咲くんですよ。
116
木の下からの光景が、とても好き。
118
園内の植物がみんな綺麗。

公園自体は無料で、ほんとに地元の方の憩いの場です。
入り口に日立のパンフレットが置かれてあるので、小銭をドネーションして人数分もらってきました。
119
ダイヤモンドヘッドのパンフレットと一緒に。
写真の数が少ないのは、残りの充電が危ういからです…
ワイキキ市内から出発し、道中いろんなハワイの話が聞けて、意外と楽しいバスツアーでした。
海も山も見ることができたのがよかったです。

夕方5時過ぎにホテルに帰着、5時半からホテル一階のカイ・マーケットのディナーで最後の晩餐。
カイ・マーケットのビュッフェディナー、味はまあまあ…
ごちそう続きで贅沢なことですが、日本の普通のお米が食べたいのでございます。

最後にABCやコココーブで小物をお買い物。
念願のイヤープレインを購入。
これはABCにしかなかった。 なんのかんの言って旅行用品は手厚い。
日本に帰ってきてダイコクドラッグや薬局をのぞいたけれど、全く取り扱いなし。
ネット通販では普通に買えます。
10ドル近かったけれど、期待を込めて帰りの便で離陸前から着けることにします。
120
あと、9ドル程度のビーサン。
 帰国の朝、海にお散歩に行こうと思ってテキトーに購入。
アイランドスリッパーも試着したけど、根本的にわたしの足には合わないから、もう安いこういうのでいいです。

夜、思い立って「ホテルのプールに行く!」と父を伴い泳ぎに行きました。
ジャグジーでぬくぬくしただけですが、満足。
夜のプールは好きです。
帰ってすぐにお風呂に入って、この日はちょっとだけ寝ることが出来ました。

つづきます