靴や足に関するブログを読み漁っています。
「お、これは」というブログに当たると過去ログも読み返し、合間合間のリンクも全部クリックするから、ふと気がつくとこのページには一体どうやって行き着いたんだっけということが、ままあります。
そして、辿りきれない。
そんな風に、行き着き方がわからないけど気になるブログが、こちら。
・Noriko式 ウォーキング
※のちにYURUKU®ウォーキングに
Norikoさんがインストラクターになった経緯を読むと一番わかりやすいのですが、先日タルタルガでウォーキングを習ったとき、内側と腹筋に力を入れる(というか、入る)姿勢を指導されました。
そんなしんどい思いしないといけない姿勢って、正しくない。
だってちっとも楽じゃないもん。
楽な姿勢って力が入らなくていられることでしょう。
そういった疑問に、このブログが答えてくれていたので、体験レッスンを申込みしました。
申込みの際(24日)も「どちらで知りましたか?」の欄に
「すみません、失念したのですがどなたかのブログにありました」
と正直に書いたのですが、25日にどこで知ったのかがあっさり判明しました。
それも、素敵なおじさまの口から!!
・図書館において靴と足の書籍を集中展示をしている
http://sfitterooki.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-7948.html
書いているのは、大木さんというベテランシューフィッターさん。
大阪市立中央図書館にて靴に関する書籍を府下図書館から集めて展示、さらに大木さんによる靴と足のアドバイスも受けられるのです。
■催し■『足のサイズ計測会と靴のアドバイス(無料)』 中央
10月19日(金)-12月19日(水)の図書展示『靴と足の健康展』に関連しまして、
『足のサイズ計測会と靴のアドバイス(無料)』を行います。
開催日:12月2日(日)・12月8日(土)・12月9日(日)・12月15日(土)
時間:午後1時30分-4時(受付は午後1時30分-3時30分まで)
【場所】:中央図書館 5階大会議室前
【出演者など】:大木 金次〔シューフィッター〕(足と靴と健康協議会認定)
【定員】:各回当日先着5名
【問い合わせ先】:中央図書館利用サービス担当 06-6539-3300
【申込方法】:各回当日先着順
これに25日、午後1時半のトップを切って行ってきたのです。
前日に図書館に電話して、どうやったら一番を取れるかまで確認したぞ。
30分間アドバイスと、持参した靴のチェックなどすごく楽しくてためになる時間でした。
その時に「Noriko先生のウォーキング、いいですよ~」
!!!!!!
あー!! 大木さんのブログで見たんだあ!!
納得納得。
以降は男性ふたりでしたが、そのままロビーで自分の足のマッサージをしながらアドバイスの様子を全部見せてもらいました。
時間いっぱいまで大木さんとお話しして、お名前交換したあと、いったん図書館二階の靴書籍コーナーへ。
ショーケースには大木さんの私物資料が。いろんなスケール。
靴の断面が面白い。なかなか自分ではできない!
こども靴、かわいい~。とてもしっかりした作りです。
大木さんお薦め本。平澤彌一郎先生。リンクはWikiです。
書籍の紹介コーナー、一部は足や靴について電子書籍化されている本の紹介。
大木さんが目次にコメントを入れています。
この広告なんて、すごい面白い。
背景にあるサイズの数値が気になる…
府下図書館から集められたという靴や足に関する書籍は、すごくたくさんありました。
地下鉄の途中でお別れする最後まで、熱く語っていました。
ウォーキングされているだけあって、姿勢がとっても綺麗です。
素敵なおじさまで、帰宅後facebookでさっそく繋がりました(^-^)
その大木さんからの、靴のアドバイスについては続きに。
「お、これは」というブログに当たると過去ログも読み返し、合間合間のリンクも全部クリックするから、ふと気がつくとこのページには一体どうやって行き着いたんだっけということが、ままあります。
そして、辿りきれない。
そんな風に、行き着き方がわからないけど気になるブログが、こちら。
・Noriko式 ウォーキング
※のちにYURUKU®ウォーキングに
Norikoさんがインストラクターになった経緯を読むと一番わかりやすいのですが、先日タルタルガでウォーキングを習ったとき、内側と腹筋に力を入れる(というか、入る)姿勢を指導されました。
が、納得いかなかったんですよ。
だってちっとも楽じゃないもん。
楽な姿勢って力が入らなくていられることでしょう。
そういった疑問に、このブログが答えてくれていたので、体験レッスンを申込みしました。
申込みの際(24日)も「どちらで知りましたか?」の欄に
「すみません、失念したのですがどなたかのブログにありました」
と正直に書いたのですが、25日にどこで知ったのかがあっさり判明しました。
それも、素敵なおじさまの口から!!
・図書館において靴と足の書籍を集中展示をしている
http://
書いているのは、大木さんというベテランシューフィッターさん。
大阪市立中央図書館にて靴に関する書籍を府下図書館から集めて展示、さらに大木さんによる靴と足のアドバイスも受けられるのです。
■催し■『足のサイズ計測会と靴のアドバイス(無料)』 中央
10月19日(金)-12月19日(水)の図書展示『靴と足の健康展』に関連しまして、
『足のサイズ計測会と靴のアドバイス(無料)』を行います。
開催日:12月2日(日)・12月8日(土)・12月9日(日)・12月15日(土)
時間:午後1時30分-4時(受付は午後1時30分-3時30分まで)
【場所】:中央図書館 5階大会議室前
【出演者など】:大木 金次〔シューフィッター〕(足と靴と健康協議会認定)
【定員】:各回当日先着5名
【問い合わせ先】:中央図書館利用サービス担当 06-6539-3300
【申込方法】:各回当日先着順
これに25日、午後1時半のトップを切って行ってきたのです。
前日に図書館に電話して、どうやったら一番を取れるかまで確認したぞ。
30分間アドバイスと、持参した靴のチェックなどすごく楽しくてためになる時間でした。
その時に「Noriko先生のウォーキング、いいですよ~」
!!!!!!
あー!! 大木さんのブログで見たんだあ!!
納得納得。
以降は男性ふたりでしたが、そのままロビーで自分の足のマッサージをしながらアドバイスの様子を全部見せてもらいました。
時間いっぱいまで大木さんとお話しして、お名前交換したあと、いったん図書館二階の靴書籍コーナーへ。
ショーケースには大木さんの私物資料が。いろんなスケール。
靴の断面が面白い。なかなか自分ではできない!
こども靴、かわいい~。とてもしっかりした作りです。
大木さんお薦め本。平澤彌一郎先生。リンクはWikiです。
書籍の紹介コーナー、一部は足や靴について電子書籍化されている本の紹介。
大木さんが目次にコメントを入れています。
この広告なんて、すごい面白い。
背景にあるサイズの数値が気になる…
府下図書館から集められたという靴や足に関する書籍は、すごくたくさんありました。
こども向けの靴の本なんて初めてみた。
興味深い本がたくさんあり、アレもコレもと手に取っていたらエレベーターで大木さんが下りてきて、集められた靴の本について語ったり、整理をしたり、陳列を整えたり。
ウォーキングされているだけあって、姿勢がとっても綺麗です。
素敵なおじさまで、帰宅後facebookでさっそく繋がりました(^-^)
その大木さんからの、靴のアドバイスについては続きに。