6日目。
雨がぱらつくお天気で、予報では一日カサのマーク。
でも、戸狩ではあんまり雨が降らない。
湿り気ばかりなので、お洋服が全部“しっとりプレミアムティッシュ”みたいな感触になってます。
洗濯したかったけど諦めて、あちこち筋肉痛なのもあり、ペン習字に励みました。
雨が止むととセミが鳴き、雨が降ると虫の音がする。
長野ではもう夏休みが終わっているので、近くの小学校からリコーダーで“ヤングマン”が流れてきたり、給食のメニューの放送が入る。
窓は網戸で十分風が通り、クーラーがいらないから外の音が全部入ってきます。
工場の機械音でなく、自然の音の中でお勉強できる。
この幸せといったら言葉になりません。
ペン字課題いっぱい持ってきてよかった。
お腹が空いたら前日に飯山で購入したパンを食べたり、おばちゃんがまたまた差し入れてくれた、スイカとキュウリをいただきました~
よくネタになってるスイカとキュウリ、すぐ食いつかずがんばって写真撮ったよ。
じゃん
ぴかぴか~
おばちゃん自家製の味噌をつけてキュウリをかじると、おいしくって食が進む。
実にお腹いっぱいになります。
いつもハンディポットにはお湯、そしてお茶を淹れてます。
夜に撮ったものですが、二階の6室のうち、左の一番奥、扉を開けている部屋がわたしの部屋。
東南角部屋って、朝がすんごい気持ちいいのね。
大阪では西向き生活のわたしには、これが驚きでした。
夕方の6時過ぎになり、さすがに一日こもりっきりなのもな~というわけで、近辺の散策に出ます。
このあたりは「みちくさの里」といい、ちょっとしたMAPもあるミニツアーコースがあります。
一番近いところでは「双体道祖神」があるので、ここまで歩いてみよー
*-*-*-*
さあ出ましたよ、何度もMAPで失敗しているわたくし、また予想以上の坂道で汗だっくんだっくんです。
どんぐらい暑いかというと、めがねが曇ったほどだ!!
そして西の山の麓をのしのし登っているわけですから、日が沈むのが猛烈に早いわけです。
みるみる辺りが暗くなり、足元もあやしい!!
ようやく双体道祖神にたどり着いたものの、暗くてよくわかんなかった…
なんとなく あれかな ってわかったけどね!
長野、特に安曇野は双体道祖神が多い土地です。
参考に。
・イチャイチャしている道祖神巡り
http://portal.nifty.com/2009/12/09/b/index.htm
道祖神って旅人の安全を守るとか、魔除けといわれていますが、こういう夫婦の像って微笑ましくて、いいよね。
汗だくだくになっておぱんつまでしっとりとなり、暑いよι(´Д`υ)~と宿に帰り着いたら、おばちゃんの長男さんが帰宅していました。
息子さんの食事を作っていたおばちゃんが、
「ご飯が足りないからそうめんゆがくんだけど、食べる~?」
!! 食べまーーーーーース!!
「じゃあ、できたら持っていってあげるね(^-^)」
ありがたやーーーーーーー!!
じゃん
ミョウガとミカンがのってる。 うふふ~~~
そうめんとかって、おうちによってつゆの味が違うから、わくわくするよね。
カボチャの煮付けもおいしかったです。
わたしハッピーすぎやろ。
この日の気温、20~28℃。でも湿気がしけしけ。
明日はこの滞在中でも一二を争うアクティブプラン、なべくら高原でブナ林を散策です。
@お風呂上がりの光景@
オレンジのタオルは宿のバスタオルです。
上がったら早々に吊して乾かします。
テレビの周りには濡れたスパバッグや石けん、シャンプーボトルを全部並べて乾かします。
押し入れには段ボールから出した着替えやドライヤーがIN。
わたしはお風呂には石けん派でして、今回持っていったのは
【MARKS&WEB(マークス&ウェブ)】ハーバルマイルドソープ ハチミツ/オレンジ 53g
1年近く前にもらったものなのですが、濡れるとオレンジのよい香りがするのです。
かといって、使用後に体にプンプン香りが残るでもない。
テレビ周りに並べていると、外から戻ったとき仄かにオレンジの香りがしたのがホッとしてよかったです。
オイルを持っていくと香りが強いけど、オイル配合の石けんだとちょうどよいカンジになるので、お薦め~
つづきます
雨がぱらつくお天気で、予報では一日カサのマーク。
でも、戸狩ではあんまり雨が降らない。
湿り気ばかりなので、お洋服が全部“しっとりプレミアムティッシュ”みたいな感触になってます。
洗濯したかったけど諦めて、あちこち筋肉痛なのもあり、ペン習字に励みました。
雨が止むととセミが鳴き、雨が降ると虫の音がする。
長野ではもう夏休みが終わっているので、近くの小学校からリコーダーで“ヤングマン”が流れてきたり、給食のメニューの放送が入る。
窓は網戸で十分風が通り、クーラーがいらないから外の音が全部入ってきます。
工場の機械音でなく、自然の音の中でお勉強できる。
この幸せといったら言葉になりません。
ペン字課題いっぱい持ってきてよかった。
お腹が空いたら前日に飯山で購入したパンを食べたり、おばちゃんがまたまた差し入れてくれた、スイカとキュウリをいただきました~
よくネタになってるスイカとキュウリ、すぐ食いつかずがんばって写真撮ったよ。
じゃん
ぴかぴか~
おばちゃん自家製の味噌をつけてキュウリをかじると、おいしくって食が進む。
実にお腹いっぱいになります。
いつもハンディポットにはお湯、そしてお茶を淹れてます。
夜に撮ったものですが、二階の6室のうち、左の一番奥、扉を開けている部屋がわたしの部屋。
東南角部屋って、朝がすんごい気持ちいいのね。
大阪では西向き生活のわたしには、これが驚きでした。
夕方の6時過ぎになり、さすがに一日こもりっきりなのもな~というわけで、近辺の散策に出ます。
このあたりは「みちくさの里」といい、ちょっとしたMAPもあるミニツアーコースがあります。
一番近いところでは「双体道祖神」があるので、ここまで歩いてみよー
*-*-*-*
さあ出ましたよ、何度もMAPで失敗しているわたくし、また予想以上の坂道で汗だっくんだっくんです。
どんぐらい暑いかというと、めがねが曇ったほどだ!!
そして西の山の麓をのしのし登っているわけですから、日が沈むのが猛烈に早いわけです。
みるみる辺りが暗くなり、足元もあやしい!!
ようやく双体道祖神にたどり着いたものの、暗くてよくわかんなかった…
なんとなく あれかな ってわかったけどね!
長野、特に安曇野は双体道祖神が多い土地です。
参考に。
・イチャイチャしている道祖神巡り
http://
道祖神って旅人の安全を守るとか、魔除けといわれていますが、こういう夫婦の像って微笑ましくて、いいよね。
汗だくだくになっておぱんつまでしっとりとなり、暑いよι(´Д`υ)~と宿に帰り着いたら、おばちゃんの長男さんが帰宅していました。
息子さんの食事を作っていたおばちゃんが、
「ご飯が足りないからそうめんゆがくんだけど、食べる~?」
!! 食べまーーーーーース!!
「じゃあ、できたら持っていってあげるね(^-^)」
ありがたやーーーーーーー!!
じゃん
ミョウガとミカンがのってる。 うふふ~~~
そうめんとかって、おうちによってつゆの味が違うから、わくわくするよね。
カボチャの煮付けもおいしかったです。
わたしハッピーすぎやろ。
この日の気温、20~28℃。でも湿気がしけしけ。
明日はこの滞在中でも一二を争うアクティブプラン、なべくら高原でブナ林を散策です。
@お風呂上がりの光景@
オレンジのタオルは宿のバスタオルです。
上がったら早々に吊して乾かします。
テレビの周りには濡れたスパバッグや石けん、シャンプーボトルを全部並べて乾かします。
押し入れには段ボールから出した着替えやドライヤーがIN。
わたしはお風呂には石けん派でして、今回持っていったのは
【MARKS&WEB(マークス&ウェブ)】ハーバルマイルドソープ ハチミツ/オレンジ 53g
1年近く前にもらったものなのですが、濡れるとオレンジのよい香りがするのです。
かといって、使用後に体にプンプン香りが残るでもない。
テレビ周りに並べていると、外から戻ったとき仄かにオレンジの香りがしたのがホッとしてよかったです。
オイルを持っていくと香りが強いけど、オイル配合の石けんだとちょうどよいカンジになるので、お薦め~
つづきます