8/23、24の二日続けて靴の勉強会に参加しました。合う靴を知りたくて勉強をしているのに、知れば知るほど靴が買えない。いまの売り場の仕組みでは、そうなるのも当然でした。ヨーロッパのような直営方式ならともかく、百貨店や量販店のように、靴を小売りがざーっと並べてい ...
2014年08月
8/24本日は革日和♪靴木型から型紙を作る実演を見る/外羽根編、ニーハイブーツ編 その③
その②の続きです木型と現状の乖離 古瀬先生が使われているテキストは、システムルナティーというイタリアのテキストです。 20年前の授業ではテキストにある数値でそのまま靴をつくっても、学生さんには履けないぐらい細い。 当時の日本人用に計算し直して作っていたのが、近 ...
8/24本日は革日和♪靴木型から型紙を作る実演を見る/外羽根編、ニーハイブーツ編 その②
その①の続きです。以下の作業工程は、こちらの「型紙基礎講座」ページを参考にされるほうが、わかりやすいです。 http://www2.ocn.ne.jp/~oug/katagami1.htm 包丁と型紙 木型にトイレットペーパーサイズのマスキングテープ(デザインテープ)をびしっと貼り込みます。 曲面 ...
8/24本日は革日和♪靴木型から型紙を作る実演を見る/外羽根編、ニーハイブーツ編 その①
大阪難波~大国町にかけて皮革やクラフト道具など扱うお店が集中しています。 レザークラフトフェニックス http://l-phoenix.jp/ はその名の通りレザー材料や道具を扱うお店で、同じビル内ではレザークラフト教室や勉強会が開催されています。 靴づくり教室もあり、関連し ...
8/23【ライブラリーカフェ】シューフィッターと語ろう 第九回~足の骨格と靴・・・二階建て構造と三点支持
いつものまちライブラリー大木塾です。 バックナンバー等はタグ「シューフィッターと語ろう」から行けます。今回は、翌8/24に靴の型紙の勉強会にも参加したので、ちょっと連動した内容になりました。 ◆概要 人体の中で足の骨格ほど巧みにできているものはないと研究者は言う ...
手紙に気持ちをのせるということ「十頁だけ読んでごらんなさい。十頁たって飽いたらこの本を捨てて下さって宜しい。」@遠藤周作
お正月から日が経ったある日、お友達から手紙が来ました。 宛先の住所は番地に抜けがあり、宛名文字も乱れていて、何かあったのだとすぐわかりました。 そもそもこのお友達から年賀状が届かなかったので、前兆はありました。昨年の11月に連絡を取ったとき、お父さんの具合が ...
もくじを見て「えっ」と思ったら手に取るべし。「女のカラダ、悩みの9割は眉唾」@宋美玄
女のカラダ、悩みの9割は眉唾 (講談社+α新書)posted with ヨメレバ宋 美玄 講談社 2014-02-21 Amazonで探すKindleで探す楽天ブックスで探す 丸善&ジュンク堂で探す 図書館で探す この本はほんとに買ってよかった一冊です。 最初から付箋貼りま ...
シャツワンピを求めて、秋冬編スタート
しぶとくシャツワンピを探しています。 骨格診断ストレートの宿命アイテムな気がする。夏物セールで空いた売り場に、秋物冬物が入荷し始めました。 よしよし、シャツワンピを探すチャンスだとお店をハンティング。 コンニチハやばい。 今年の流行は、チェックだった。 シャツ ...
ドラマ「ペテロの葬列」と宮部みゆき著作雑感
今期ドラマは「ペテロの葬列」を録画視聴しています。 シリーズ前作の『名もなき毒』は見ていません。関西テレビのドラマだと、シリーズ続編の放映前に前作を一気に再放送してくれるのですが、毎日放送はやってくれないですね。やったらいいのになー。まるっきり初見で見始め ...
ハイライズ再来、でもちょっと別人
ジーンズのウエストがローライズになったのは、2000年頃。 いつもの南さんブログより、 http://blog.livedoor.jp/minamimitsu00/archives/4018552.html 「過去のジーンズブームには毎回何か新しさがあった。 90年代前半のソフトジーンズブーム 90年代半ばのビンテージジー ...
HERBIS PLAZA ENT 4F「Zekooゼクウ」に大阪の取り扱いはここだけ(らしい)ドイツ靴rieker(リーカー)、そしてカタログにあのおっちゃんが!
タイトルで全てを語ろうとしたら、長くなった。 7/15のこと(わーもう一ヶ月前だ)、たまたま待ち合わせまで時間が有り余ったので、ハービスエントをうろうろしていました。 4階を通りかかったとき、靴とカタログが目に入ったのでふらふらと入り込んだのが、Zekoo/ゼクウ。 ...
トップバリュのサージカルテープを、ネルネルがわりにしてみた
時々忘れて寝ちゃいますが、睡眠時の口呼吸防止で口止めテープを続けています。 やっぱりやるほうが朝起きたとき全然違う。 なぜテープを貼るようになったのかという日記は、こちら ネルネルはお高いので旅行時などスペシャルなときしか使っていません。 これまではうちにあ ...
8/4 ドイツ靴文化論 行ってきました
台風真っ盛りで涼しい風がガンガン入り、お習字が捗ります。 ちょっとスケジュールが立て込んだため、月曜日に受けた講演会の感想を今頃UP。 すでに、当日の講演についてシューネクストブログにレポートが上がっています。 ・2014-08-04 ドイツ靴文化論を聞いてきた。30年 ...
8/3 ことば文化講演会「小和田哲男講演会」いたみホールに行ってきました<本編>
講演会の概要はこちら ・第9回伊丹市ことば文化講演会「小和田哲男講演会」 http://www.city.itami.lg.jp/SOSIKI/TOSHIKATSURYOKU/TOSID/EVENT/H26EVENT/1401176014451.html 当日の様子はこちら ・ことば文化講演会「小和田哲男講演会」で村重と官兵衛を語る http://www.cit ...
8/3 ことば文化講演会「小和田哲男講演会」いたみホールに行ってきました<前段:HIROコーヒーと絹ロール>
講演会の概要はこちら ・第9回伊丹市ことば文化講演会「小和田哲男講演会」 http://www.city.itami.lg.jp/SOSIKI/TOSHIKATSURYOKU/TOSID/EVENT/H26EVENT/1401176014451.html 当日の様子はこちら ・ことば文化講演会「小和田哲男講演会」で村重と官兵衛を語る http://www.cit ...